メニュー開閉ボタン

2012年06月

オシロスコープ

実家の押し入れから回収してきました。
秋月の1,000円60MHzプローブを用意して動作確認すると一応動く。
修理や製作に活躍してもらおう。

岩通SS-5215S
ファイル 591-1.jpg

PCのサウンドカードをシグナルジェネレータにして500Hzの正弦波。
ファイル 591-2.jpg

バッテリー交換 閉店セール

ファイル 590-1.jpgファイル 590-2.jpg

ケーヨーD2柏若葉町店が6月24日で閉店。
閉店セールが行われているので見てみた。
園芸用品は鉢、プランター、苗類はほとんど売り切れで良いものは残っていない。

一方、前回オイル交換時にバッテリー診断で「要交換」診断が出ていたバッテリー、中古車で購入してから一度も交換しておらず、前回の交換時期も不明。製品のシールからおそらく2009年だろうという推定の域を出ない。

秋田大曲のバッテリー事件(http://mingala.net/blog/archives/366.html)もあり、バッテリーには敏感である。電装品も多いし。

ホームセンター巡りをして安いところを探していた。40B19Lでメンテナンスフリーの韓国製がジョイホンで4,480円、これにしようかなと思っていたところ、当店の閉店セールでD2オリジナルバッテリーがなんと通常4,980円の品半額の2,480円。残り3個で即購入。
補水必要タイプであるが、時々点検し2年くらいで換えるとすると全く問題ない。良い買い物。

即座に駐車場で10分足らずで交換実施。古いバッテリーは引き取ってもらった。

スターターモーター回りが若干良くなったように思う。
これで2年間は安心。
77,168km

ソーラーチャージコントローラー修理

ファイル 589-1.jpg

先週の南房総移動運用で過電圧が出る致命的な故障が発覚したソーラーチャージコントローラー。
http://mingala.net/blog/archives/574.html

先週日曜日秋月電子で新品を買ってきたので交換し、テスト。
今度の動作は正常!

ちゃんと13V台でフロート充電に切り替わり、LED点灯も点灯(充電中)→遅い点滅(満充電近い)→早い点滅(フロート充電)と正常。

ついでに鉛蓄電池3台とも太陽の力で満充電にしておきました。

室内換気ファンアレイ

西日で暑くなる部屋の送風排風対策アイディアを以前書いた。実際にソーラーパネルで動くように工作してみた。
http://mingala.net/blog/archives/581.html

ファイル 588-1.jpg
100円ショップの木材をフレームにして12cmファンを6個縦に取付。配線を行い、
ファイル 588-2.jpg
3個ずつのON-OFFスイッチを取付。

ファイル 588-3.jpg
ファイル 588-4.jpg
さらに、ソーラーパネルは18Vの出力があり、直結では12Vファンの定格オーバーなので秋月電子のDC-DCコンバーターを製作し12Vに変換している。直射日光ならば1A程度取れる。

ファイル 588-5.jpg
ソーラーパネルを接続。

ファンは勢いよく回っているが、元々の風量が少ないので部屋全体の換気に効果があるかは未知数・・・

バッテリー接続の自動充放電回路は今後の課題。とりあえずソーラーパネルか安定化電源の電源で動くようになった。

しばらく換気のテストを行いたい。

なす アーリーセーフ散布

ファイル 586-1.jpg
ナスのうどん粉病対策と徐々に目立ち始めてきたアブラムシに対処するため化学の力を借りる事に。
うどん粉病にはカリグリーンも良いとの事であるが、アーリーセーフはアブラムシやハダニにも適用なのでアーリーセーフを購入。
展着剤は不要との事でスポイトとポリのビーカーを仕入れ。
ジョイフルホンダの園芸館
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00528.html

今朝は雨がやんだので早朝に水300mlにアーリーセーフ1mlの300倍水溶液を作成し霧吹きで噴霧。対象はなすとヘチマ。

アブラムシの死亡を目視確認。目に見える効果あり。
うどん粉病は先日病気の葉を撤去してから落ち着いている様に見えるが、これで残りの胞子とかも死ぬのか?

今後の状況を見守りたい。この薬剤は散布回数制限が無いのでこの先の状況次第でまた散布が必要かも。

ファイル 586-2.jpg
散布後のなす

ファイル 586-3.jpg
へちま開花しました。雌花っぽいけど、雄花はどこ行った?

ファイル 586-4.jpg
はごろもジャスミン
仕立て用のフレームを100円ショップで購入。

充電式ドリルドライバーC-75改造

沖縄在住時に沖縄のホームセンターニューマンで買った安物の7.2V充電式ドリルドライバー(EARTH MAN C-75)が故障。

充電アダプタを差してもLED点灯せず。アダプタの出力も0V。
電源装置を充電電圧の9Vに設定して電流を流すとなんと定格1Aのところ2A以上!危険なため直ぐにOFF。
おそらくアダプタは過電流により壊れたのだろう。アダプタ分解したが、ヒューズなどは無く、トランスが断線か素子の破損だろう。

ファイル 587-1.jpg
ついで、本体を分解。ねじをとるだけで簡単。
構造もシンプルでモーターとギアボックスに電池とスイッチと充電回路の構成。
2段スピードのLOWは2.4V、HIGHは7.2V駆動の模様。

ファイル 587-4.jpg
電池はサンヨー製の1.2V1200mAhと見られる。電池が寿命らしく完全に0Vのものとか1.16Vくらい残っているのとかが見られる。
この辺が故障につながったものと推測される。
充電池が死んでいるので充電回路と充電池をすべて撤去。

ファイル 587-2.jpg
電池の代わりにリード線をスイッチに直結。電源装置から電源を供給する仕様に改造。なお、常時7.2V供給なので2段スピード切り替えの機能は使えなくなる。

ファイル 587-3.jpg
ケースを元に戻して完了。

ファイル 587-5.jpg
モーターなので突入電流がすごい。定常運転は2.5Aくらいだが、起動電流は10A以上となる。
30Aの安定化電源で動いているが、5Aのものでは保護回路が働き動かなかった。
屋外では鉛バッテリーを使用すれば良いだろう。

穴開けを作業したが問題なし。スピードは安定化電源の電圧可変で自由自在だ。
新しいの買うまでも無く改造修理でしばらく活躍してもらおう。

クラッチワイヤー修理完了

逆流性食道炎の診察のため病院へ。今は8週間おきに通院。
やっぱり胃腸は精神的なものらしく。寝不足やストレスは大敵といわれる。

タクシーで1600円、ディーラーに行き修理完了の車を引き取りに行った。
見積り通り10,931円。

交換後のワイヤー見せてもらったが、ミッション側で素線の大半が切れている状況が確認できた。

クラッチの感触がとても軽くなった。
だいぶ手前のほうでつながるようになった。慣れるまでしばらくかかるかな。

メカニック曰く、これでも通常よりちょっと重いかなという。
これはクラッチが徐々に減ってきているからではないかと。
でも滑りは無いのでこれで当面は大丈夫だろう。

77,107km
試運転はどうしようか。

なす うどん粉病発生

下葉を中心にうどん粉病らしい病変を葉に確認。
3株とも発生し被害葉は10枚以上に上る。
被害を受けた葉をすべて摘み取り処分。
収まってくれれば良いのだが。
ファイル 584-1.jpg
被害葉撤去後。下部がすっきりした。

酢や重曹溶液散布などの民間療法もあるようだが。
全滅前に薬剤投入を検討せねば。

ファイル 584-2.jpg
枝豆の形が見えてきた。

ファイル 584-3.jpg
インゲン定植しました。

ファイル 584-4.jpg
へちま

つるなしインゲン 間引き

ポットで育苗中のつるなしインゲン、1ポット2株づつに間引きしました。
エダマメのプランターの日照時間が短そうなので配置を変えてみた。

部分月食

残念ながらどん曇り。部分月食は全く観測できませんでした。
6日の金星日面通過も台風接近でかなり厳しそうだ。

金星も曇りでアウトでした。

このところの天文現象は天気に泣いている。